石巻市渡波黄金浜地区に今日から電気が通ったそうです。
携帯電話も繋がるようになりました。(softbank以外はまだ試していませんが) 石巻イーオンもオープンしたそうです。(もちろん長蛇の列) 前回、炊き出しの場所を提供していただいたミヤケンの角張さんと電話で話しました。 今日から携帯電話が通じるようになったということです。 電力も復帰しました。 電池はまだまだ必要でしょう。 充電器も。 電球や蛍光灯などの照明器具が必要かもしれません。 電気ストーブも使えますね。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-31 16:21
| 現地レポート
□参道会館からのリクエスト(4月1日に電話でききました)
・ショベル ・湿布薬(男性が筋肉痛で…) ・ゴム手袋 ・大きな懐中電灯 ・乾電池 ・スリッパ ・長靴(24〜27) ・ゴミ袋 ・ウェットティッシュ ・箱ティッシュ ・マスク ・飲み物(水、ジュース、栄養ドリンクなど) ↑以上 その他にも ↓ ■電気製品------------------------------------- ・ラジオ(中古でOK)どんなサイズでも。 ■食べ物------------------------------------- ・スニッカーズのようなチョコバー、ナッツやフルーツバー ・栄養価の高いもの ※水は供給が始まっているので、今回はあまり持っていきません。 ■衛生品------------------------------------- ・歯ブラシ ・リップクリーム、スキンクリームなど ・うがい薬、目薬、風邪薬、正露丸、胃腸薬、便秘薬など ・下着・靴下(新品でお願いします) ・肌着(上下)まだまだ寒いので、股引、タイツなんかも ・ウェットティッシュ、赤ちゃん用(または介護用)お尻拭き ■その他------------------------------------- ・長靴(24cm×5足)他のサイズも。 ・学用品(ノート、鉛筆(消しゴム付も)、筆箱など) ・ぬいぐるみ(小さなもの)→小さな子どもに ・遊び道具(トランプ、けん玉、パズル、ボールなど)→何でも ・雪かき用のスコップ(瓦礫の撤去に)この冬使ったものをお譲りいただけたら。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-31 10:26
| 募集中の救援物資
▲
by kodomonoyume
| 2011-03-29 23:20
| スケジュール
3月26日(土)夜、富山を出発。 翌27日(日)夜明け前、石巻市に到着。
<まず、湊地区で炊き出しと救援物資の分配> 朝6時頃から、廃墟と化した「しまむら」の店舗近くのスペースで炊き出し準備。 朝早く犬の散歩をする人がちらほら。持ち込んだ救援物資の中からドッグフードを渡したり、炊き出しの告知。 ![]() メニューは、豚汁、おにぎりとたくあん、ぼた餅。はっさく20箱分も。 効率よくするために、豚汁に入れる肉や野菜はあらかじめ湯がいた状態で持参。 一緒に豚汁を食べながら、被災者の方たちからいろいろ話を聞くことができました。 命が助かった人たちはみんな、ほんのちょっとの差で九死に一生を得たとおっしゃっていました。 車で食べに来た人もいました。ガソリンが手に入るようになったようですが、それでも8時間待ちでやっと給油できたそうです。 ここで出会った50代の女性から、少し離れた黄金浜地区の窮状を聞かされました。 この地区は、周囲が壊滅状態のなかで比較的家屋が残っていて、自宅で生活している人が多い場所でした。 2日前からようやく、自衛隊による給水が始まったけれど、水道・ ガス・電気は使えず、物資も全然届かないとのこと。 町内を取りまとめていた人などが津波で亡くなって、物資の支援などについて取りまとめたり連絡調整してくれる人がいないのも理由のひとつらしい。 そこで、炊き出し会場を黄金浜地区に移すことにして撤収。 <次に、黄金浜地区で炊き出しと救援物資の分配> 「ミヤケン」という建設会社の敷地を借りて、炊き出し再開。 200人くらい人が集まったのでは。 炊き出しを利用しに来られた人の中には、被災してから温かいものを口にしたのはこれが初めてという人も。 持ち帰り用に鍋を持って来た人もいましたが、鍋さえない人もいます。 さまざまなボランティアが現地に入り始めていました。 東京から来たというパキスタン人のグループが、そばでカレーの炊き出しをしていました。 彼らから余ったご飯を譲り受け、豚汁とセットにして配りました。 最後は、炊き出し会場まで来られない人の元へ、小分けにしたものを一輪車に積んで配ってきました。 <石巻市役所へ> 職員に、はっさくとぼた餅を差し入れ。 市役所の一角で避難生活している人が数人います。ここでは電気も水もあるし、食べ物もちゃんと確保してもらえ、ありがたいと話していました。 28日(月)夜明け前、富山に到着。0泊3日の活動終了。 ![]() 写真上:建物に激突した船に車が乗り上げている。参加した高校生が撮影 参加した10〜20代の若者たちが、とてもよく動いてくれました。おもに友人知人の息子や娘たちですが、支援活動のことをラジオで知って参加してくれた男子もいます。 必要とされる物資は、その時その場所によって違うようです。 たくさんの大人用オムツを持っていきましたが今回はあまり需要がなく、赤ちゃん用オムツの方が必要とされました。 被災から2週間経ってもインフラが復旧しないため、水や電池を求める人がたくさんいました。 ほかには、ろうそく、長靴、下着、薬(目薬、整腸剤)、マスクなど。 長靴は、津波被害で足元がぬかるみのようになっているため。目薬やマスクは、砂やほこりなどが舞っているため。 富山で、携帯充電器や電池を購入していきましたが、足りませんでした。 ろうそくも買いに行ったのですが、富山でさえ店頭で購入制限がかかってたくさん買うことができませんでした。しかも、仏壇用のような細めのものしか手に入りませんでした。 暖房用に灯油を持っていったのですが、石油ストーブ自体がないと言われ役に立ちませんでした。現地に行かないとわからないことがいろいろあります。 富山テレビが同行取材した内容は、さっそく3月28日(月)夕方のニュース番組で放送されました。29日(火)にも関連レポートを放送予定。(チ) <参加者> 10〜20代の若者6人 おじさん、おばさん8人 富山テレビのクルー2人 運転手2人 ![]() ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-29 11:53
| 現地レポート
3月26日(土)夜7:30、中部観光の中型バスで先週訪問した石巻市へ向けて出発。
みなさんが持ってきてくださったり、集まった義援金で購入した生活物資、手作りのおにぎりやぼた餅、炊き出し用の器具や具材などをバスの床から天井まで満載。 先週現地でどんなものがほしいか聞き取りをしたり、自分達の目で見てきたことをふまえて準備しました。 28cmの長靴がほしいって言ってた人、持って行くから待っててね〜! 第2回の参加者は17人。川渕さんの意向で若者中心(そうじゃない人もいますが)の編成。 これから未来のある若い人達にいろんなことを体験してもらって、将来何かある時に動けるようになってほしいという願いからです。 ビデオ撮影は、「デイケアハウスにぎやか」のメディア部門「イナリ・コンポレーション」が担当。 さらに、富山テレビのクルーも同行取材します。 今回は、津波にさらわれて骨組みだけの廃墟になった「しまむら」の店舗のそばで炊き出しをします。 お米が食べたい、野菜が食べられないから便秘になって困っている、という声にお応えして。 出発の日は、朝からたくさんの人達が「夢ひろば」に手伝いに来てくれ、夕方までかかって、おにぎり1,000コ、ぼた餅1,000コを作り、豚汁500〜1,000食分の具材の下ごしらえをしました。お疲れさまでした。 前回初めて被災地入りしてわかったことのひとつが、避難所で暮らす人と自宅で暮らす人の間にできつつある格差。 訪問した場所では、避難所に暮らす人数分しか分配がなかったそうです。 避難所の周辺には、半壊などでかろうじて自宅に住める人達が結構いるらしく、ガスや水道が使えず食べ物に不自由しているのは避難所の人達と変わらないのに、そういう人達が食料や生活物資を調達する術がないということです。 以前テレビで、「自宅で避難している人も、避難所が窓口になってそこで物資の配給が受けられるようにすればいいんです」と専門家が話していましたが、現場ではなかなかそこまで体制ができないんだなぁと思いました。 私達のような小さなボランティアができる被災地支援は、救済からこぼれおちてしまうそういう人達のために、できるだけきめ細かく継続して行う活動なのです。(チ)
タグ:
▲
by kodomonoyume
| 2011-03-27 10:40
| 現地レポート
第2回目の石巻市へのバスに乗る方へ
■各自の荷物はできるだけ軽装備でお願いします。 荷物は基本1つ。リュックなどにまとまるだけで。 ・暖かい服(バスの中は暖房あり) ・汚れてもいいズボン ・長靴(底のしっかりしたもの、現地は瓦礫の山です) ・軍手 ・レインコート(安いものでOK) ・飲み物、スナックなど(嗜好があるので、各自適当に) ・保険(各自でお願いします) ◎各自のリュックには小さなもので現地の人に手渡せるものを ・飴、単3電池、風邪薬、栄養補給スナック、ライターなどなど 思いつくものを持ってくればいいと思います。 今回はビデオ撮影者が同行します。 撮影したビデオはDVDに編集して後日希望者に差しあげます。 現地の人と直接目を合わせ、手を取り話を聞いてあげてください。 現地の様子を多くの知人に知らせてあげてください。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-25 10:50
| スケジュール
<現地の救援物資リクエスト>
被災者から直接聞き取ったものです。 ポイント1(湊地区) ●食品 □カップラーメン・缶詰 □バンソーコー □ジュース □マスク ○果物 ○おにぎり ●クスリ関係 □消毒液 □バンソーコー □ホウタイ □マスク □風邪薬 □おむつ(大人) ●生活雑貨 □ティッシュ □荷物バッグ(エコバッグ) □レジ袋 □マッチ・ライター □コンロ □電池 □ロウソク ●生活雑貨(衛生) □ウエットティッシュ □トイレットペーパー □ゴミ袋 □水なしシャンプー ●エネルギー □手回し充電器 □乾電池(単3) □卓上コンロ用ガスボンベ ●情報 □手回しラジオ ●嗜好品 □タバコ ※酒は争いの元になるので絶対いらない -------------------------------- ポイント2(参道会館) ●食品 □缶詰 □ゴハン(レトルト)(*) □おかゆ(*) □味噌汁 □ぼた餅 □ビタミン剤(*) ●クスリ関係 □消毒液(*) □バンソーコー(*) □ホウタイ(*) □マスク(*) □風邪薬(*) □おむつ(大人)(*) ●衣料関係 □長靴(サイズ別で※28cm)(*) ●生活雑貨 □マッチ・ライター(*) □ロウソク(*) □マジック(*) □でかい鍋(*) □でかいヤカン(*) ●生活雑貨(衛生) □ウエットティッシュ(*) □トイレペッパー □ゴミ袋 □歯磨き粉 □歯ブラシ □水なしシャンプー ●エネルギー □手回し充電器(*) □乾電池(単3)(*) □車のバッテリー(*) □卓上コンロ用ガスボンベ(*) □ガソリン ●情報 □手回しラジオ □新聞(*) ●子供 □マンガ ●嗜好品 □タバコ(*) 酒は争いの元になるので絶対いらない ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-24 13:02
| 募集中の救援物資
2011年3月20日(日)石巻市湊地区に持ち込んだ物資のリストです。
□歯ブラシ 2500本 □菓子パン 1000コ □オムツ(大人) 500コ □フトン&毛布 30セット □生理用品 30000円分 □缶ジュース □ジュース 1リットル 60本 □衣類(新品/男・女・子供) □衣類(中古/男・女・子供) □下着(新品)5箱 □ジャケット 100枚 □クツ(長靴含む) 100足 □スコップ x1箱 □ケイタイ女性トイレ x1箱 □水(1リットルx24本)x8箱 □ブルーシート x1枚 □ホッカイロ x2箱 □タオル □石けん x500個 □ガスボンベ 33本 □ガスコンロ 3つ □おもちゃ・マンガ x5箱 □米 80kg □旅行用品セット 100個 □食器(プラ・皿) 100セット □トイレットペーパー(12セット) □ティッシュ(5箱/セット)x5組 □バスタオル x50枚 □軍手 x60組 □おかし x10箱 □梅干 x200パック □カップヌードル x4箱 □カンパン x3箱 □粉ミルク(赤ちゃん用飲みモノ) □カロリーメイト x1箱 □VDF x 40リットル その他 ▲
by kodomonoyume
| 2011-03-24 12:58
| 現地レポート
|
ライフログ
お知らせなど
メールでのお問合せ 東北エイドHP 全体 はじめに 活動報告 スケジュール 現地レポート スタッフ便り 東北エイド 募集中の救援物資 物資の受け取り場所/募金案内 募金報告 ご案内 リンク 物資の持ち込み 未分類 以前の記事
2018年 06月 2018年 05月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 最新の記事
タグ
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||