雨でした。う〜ん、予想はしてたけど、始めしとしと、中ザーザー。
午後からは風も出てきて寒くなってきたし、最悪の天気でしたね。 写真の展示も、もっとたくさんの人に見てもらいたかったけど、 お天気はどうしようもありません。 屋外のイベントはこれが難しいところだよね…。 でも、石巻チーム、集まってくれました! 小さなテントの中でちまちまとクッキー食べたりコーヒー飲んだりしながら ワイワイ勝手に楽しんでました。 高と川淵さんは午後から用事があって抜けてしまいましたが、 その後雨風の中の片付け、みなさんご苦労様でした。 今度は6月5日、愛のバトンの会場でお会いしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-30 10:19
| スタッフ便り
テレビ放送をもうひとつ。
明日、5月29日(日)3時からKNBで、 第4便に参加した阪井由佳子さん(デイケアハウスにぎやか代表)の番組が放送されます。 阪井さんの活動を追ったドキュメンタリーで、第4便の石巻での様子も入ってるそうです。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-28 11:07
| スタッフ便り
アジア子どもの夢の石巻での活動の様子が
5月28日(土)13:00からBBT(富山テレビ)で放送されるそうです。 誰が映ってるかな〜? って、観てみてください。 22日(日)には川淵隊長がスタジオに出演している番組があったそうですが、 その時間は黄金浜で片付けをしていた頃だったので観れませんでした…。 あ〜、それと、日曜日はアースデイだからね〜!みんな来てね〜! ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-26 20:19
| スタッフ便り
第9便の参加者のみなさん、今回持って行ったもので、必要なかったもの、足りなかったもの、気がついたことがあればこのブログに書き込みをお願いします。
アジア子どもの夢は「反省会」とかをしないのがモットーのようなので、みなさんの意見をもっとききたいです。 次回のバスに反映させましょう。 よろしくお願いします! ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-25 14:44
| スタッフ便り
いつも石巻での二回目の炊き出し場所となっている渡波地区黄金浜の住宅街では、ようやく水道が通り、電気もかなり復旧してきました。
まだ今のところ水道水はカルキ臭くて飲めないそうですが、洗い物が出来るようになったとのことです。 周辺の道路は車がいっぱい走っており、2ヶ月前とはまったくちがう状況です。 ただ、まだまだ車のない人の方が多く、富山などと同じく電車もないし、バスも不便なので、普段の買い物には車が必要です。 今回自転車を持って行きましたが、もちろん大人気で、あっという間になくなりました。 スーパーもこの地区には一件が開いているだけで、当然品薄で、欲しいものが手に入りません。 まだまだ日常品、消耗品が足りない状況です。 ガスはまだとおっていないので、未だにカセットコンロで炊事をしています。 まだカセットコンロもない家庭もたくさんあるでしょう。 炊き出しはまだまだ必要で、今回もみなさん喜んでいました。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-25 14:40
| 現地レポート
第9便、今朝2時過ぎに富山に帰ってきました。
雨に降られたけど、充実した内容でした。 またまた日本ブラジル協会の高原さんたちの協力で 自転車を大人用、子ども用合わせて30台ほどをトラックに積んでいきました。 いつもながら、高原さんたちの積み込み技には目を見張るものがあります。 段ボール箱と自転車は、途中ガタガタしないようにビッシリ隙間なく積み込まれ、 ロープは「ちじみ縛り」と言うらしい緩まない縛り方でかわいそうなほどキツーク縛られます。 後に川淵さんがこれを「じじみ縛り」と聞き間違え、「これでジジイを縛るのかぁ、強烈だねぇ〜」と女性軍が盛り上がってました…。 最初の目的地はいつもの湊地区から少し離れた場所にある女川町。 港のそばまで行くつもりが、途中、道路に水が溢れ、しかも見ている間に水かさが増えくるので先へ進むのを断念。いつもの場所へ戻ります。 今回は心配していた通り、しっかり雨に降られました。 しかし、神はまだ私たちを捨ててはいませんでした。 いつもの場所(地面むきだし)の隣のパチンコ店の前(アスファルト)のがれきがきれいに撤去されていて、5メーター四方程の屋根付きの建物が、私たちを待っていたかのようにそこにあったのです。いや、もちろん元からその場所にあったハズですが、今まではがれきの山で、そんなものあったっけ?って感じです。それほどこの辺りのがれきの撤去が進んでいました。 玄関にあたる部分に入り口を塞ぐ形で板が立てかけてあり、日本赤十字社管理と書いてありました。入り口を塞いでも、そもそも壁がないのですが…。 周辺の今までに何度も見て写真も撮った辺りを散策しても、撤去が進んでいるのがよくわかりました。「松林の中の家の上にクルマが載っていた」と思っていた場所がただの松林になっていました。 考えたらそこは道路と道路の間にある広い中央分離帯だったんです。 家があったのは流された家がその松の間に挟まっていたんですね。 いろんなものが撤去されて、なんだか広々とした風景を見ると、それはそれで寒々とした印象でした。 魚が腐ってましたが、ハエがいませんでした。不思議です。 カラスやカモメの姿は見るけど、魚をつつく姿は見なかった。 そもそも2ヶ月も経って、いまだに魚が原型を留めてるって、変じゃないですかね? 腐ってウジが湧いて、ハエがぶんぶん飛んでいて…っていう姿を、そういえば未だに見ていない。 なんか化石のように死んでる。 さて、到着時、すでに雨がポツポツ降り始め、風の強かったので、早速そこでやることに。 大工のアベちゃんが工具箱を一式持ってきてくれていたので、高原さんが設計監督、施工はアベ組、その場所で仮設住宅ならぬ仮設炊き出し小屋をみんなで作りました。 これがなかったら相当悲惨な炊き出しになっていたでしょう。 小雨がぱらつく中、「降るなよ〜」と天をにらみながらブルーシートの上に物資を広げ始めるとすぐにたくさんの人が集まってきます。 なじみの顔もチラホラとみえ、「元気でしたか?」と声を掛け合います。 その中に、第1回炊き出しの際に、湊小学校の近くのセブンイレブンの前で物資を配った時に出会ったスキンヘッドの富塚さんがいました(名前は今回初めて知ったのですが)。 2ヶ月ぶりの再会です。 富塚興行というリサイクル業をスタートさせたということで、名刺をいただきました。 「隼」という真っ白なオートバイを買ったといって写真を見せてくれました。 先にバイクを買って、今免許を取りにいってるそうです。 「これに乗って富山にツーリングに行きます。富山には銀盤って酒があるでしょ?僕はお酒にも目がないんで」と、元気いっぱいの笑顔で話をしていました。 待ってるからね〜トミー! つづく…(写真は後ほど) 震災1週間目から始まった川淵組の救援バスは先週1回休んだものの毎週末バスを出し、今回が9回目でした。ここでそろそろお金も少なくなってきたので、週1回のペースから月1回のペースへとなりそうです。 次回のバスは6月26日(土)を予定しています。 ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-23 10:58
| 現地レポート
日 程:
5月21日(土)夜8~9時ごろ出発 5月22日(日)石巻市、女川町。降水確率70%です 5月23日(月)夜中の1時目標で富山に帰ってきます。 集 合:夢ひろば(「問い合わせ先」参照) 午後いちから、自転車の積み込みなど始めます。 お手伝いに来ていただける方、よろしくお願いします! 目的地:宮城県石巻市 参加者持ち物; ・カッパ(上下)今度こそ雨かもしれません! ・運動靴 ・長靴 ・軍手 ・マスク ・食事代(帰りはサービスエリアで夕食をとれます) ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-20 20:04
| スケジュール
第8便より1週間空けて、第9便がいよいよ今週末出発します。
今回は自転車をたくさん(50台ほどかな?)積んで行きます。 日舶協会の4トントラックが助けてくれます。 で、自転車屋さん!またはそれに準ずる人! つまり自転車の整備(パンク修理とかブレーキやワイヤーの取り替えとか)が出来る人、募集します。 一緒に石巻に行きましょう。 事前の整備だけでも助かります。 (平瀬さん、木曜日、よろしくお願いします!) ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-18 13:34
| 募集中の救援物資
石巻支援バス運営に、義援金集めなどで協力していただいてる
とやま健康生きがいセンターで、 6月5日(日)に東日本震災復興チャリティー文化祭「愛のバトン」が開催されます。 川淵さんの講演とカメラマンの内山さんの写真を中心にした写真展も開催。 バザーはもちろん、歌や演奏、ダンスなどのステージもあります。 いつも石巻で作っている焼きそばを復元します!(砂は入ってません^^) 愛のバトンHP ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-18 09:41
| スタッフ便り
5月29日(日)はアースデイとやまの日です。
アジア子どもの夢でもブースを設け、写真展とフリーマーケットをやります。 この日、ブースを手伝っていただける方を募集します。 お手伝いいただける方は、当日ファミリーパークに集まってください。 今回は長靴も軍手も必要ありません! 石巻で見てきたこと、感じたことなどを ブースに来られたお客さんと一緒に語り合いましょう。 当日はお天気であることを祈って、石巻支援バスの参加者の同窓会にしましょう! もちろん支援バスの参加者以外の方も大歓迎です。 アースデイとやまHP ▲
by kodomonoyume
| 2011-05-17 11:24
| スタッフ便り
|
ライフログ
お知らせなど
メールでのお問合せ 東北エイドHP 全体 はじめに 活動報告 スケジュール 現地レポート スタッフ便り 東北エイド 募集中の救援物資 物資の受け取り場所/募金案内 募金報告 ご案内 リンク 物資の持ち込み 未分類 以前の記事
2018年 06月 2018年 05月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 最新の記事
タグ
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||