震災から学ぶ -私たちがすべき備え- おかげ様をもちまして、今年も無時に東日本大震災復興支援 チャリティフェスティバル『東北AID8』を終えることができました。 会場をご提供していただきましたアピアショッピングセンター様をはじめ ご来場いただきました皆さん、出演者の皆さん、スッタフ関係者の皆さん、 そして、学生ボランティアの皆さん 本当に、ありがとうございました。 お天気にも恵まれ、500人を超えるかたに、お立ち寄り頂きました。 販売の準備しておりました、物産品は全て完売となりました。 東北AIDの活動は、本当に多くの人達に支えられていると再認識致しました。 心より感謝申し上げます。 震災から、6年過ぎました。 しかし、これで終わりでは有りません。過去に起こった災害から学び、自分や 家族を守り、被害を最小限にするためには、何が必要かを考える機会にしなが ら、新たな7年目のスタートをきりました。 これからも、皆さんの思いを被災地に届けたいと思います。 どうぞ、今後とも東北エイドへのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
#
by kodomonoyume
| 2017-03-14 18:48
| 活動報告
11月5 , 6日南三陸サポーターズのバスツアーに行ってきました。
歌津地区にあります伊里前商店街にはためいていた、東北の復興を願って送られてきたJ-リーグFlag。 熊本地震の復興を願って、ミサンガとして作り変えられました。 気持ちが・・・思いがつながっていくのですね ![]() ![]() ![]() ![]() 平成の森の近く。仮設住宅の近くに建つ「枡沢復興住宅」です。 この復興住宅の集会室でお話しを伺いました。 ![]() 平成の森仮設住宅の駐車場。落語をやった集会場は取り壊され 訪問時に店を開いたり、お茶したりしていた駐車場に合同庁舎が 建設されています。 手前は掲示板。いつも落語会の案内を掲示して頂いていました。 ![]() 仮設訪問の伺う時、いつもみんなに勇気と元気をくれるおばあちゃん。 愛犬とお散歩。お元気で安心しました。 ![]() ![]() ![]() 海岸線の復興を見学。わかめの芽付けをしてるところにお邪魔しました。 わかめは2月に刈り取りです。その頃にまたおいでと笑って声をかけてくださいました。 冷たくなる季節に始まる漁業の仕事です。送っていただく物への感謝の気持を一層強くなりました。 ![]() ![]() ![]() 防波堤を建設中の盛り土の間に立つ防災センター ![]() さんさん商店街を訪れた時、かわいい人がタコの看板前で撮影でした! 看板が活用されていることが嬉しいですね。 ![]() 志津川地区のさんさん商店街前の、志津川中学校に向かう道。 ![]() 「南三陸町サポーターズのみなさんに(写真は海の幸便)発送された翌日に、東北に地震が起きました。 発送前でなくてよかったと高橋さんがおっしゃってました。 東北大震災の余震と報道されました。5年経っても余震はまだ続いている・・・ 大きな被害が起きないことを願っています。」 #
by kodomonoyume
| 2016-11-27 22:30
| 現地レポート
「東北エイド・南三陸町サポーターズでは
11月5 , 6日で東北南三陸町バスツアーを予定しております。 震災より5年が経ち 平成の森仮設住宅もいよいよ取り壊しになります。 仮設のみなさんは新しい住居、違う場所へと移られます ので, この「平成の森仮設住宅」での交流はこれで最後 に なります。 バスツアーでは、次のような計画をたてております。 *「地元のみんなと地元のものを食してほしい」という地元の方の思いを頂き、 南三陸町の特産品の発送してくださっている「やまと物産」の高橋司さんの作業場訪問します。 *最後となる「平成の森仮設住宅」自治会の畠山自治会長から現在の状況説明 現在の復興状況を聞きます。 *地元志津川地区の漁師さんを交えて、海岸線の復興状況なども伺います。 *住民の方々とふれあい交流会を開きます。 *仮設ではすっかり恒例となって、待っていくださっている 「越中家漫欽丹落語会」 を開きます * さんさん商店街での 昼食、買い物もできます。 盛りだくさんな計画です。バスの座席がまだありますので、これを機に 一度、行きたかった、復興はどこまで進んでいるのか、地元の方々と交流したいそんな気持ちを お持ちの方、年齢は問いません。是非、ご一緒しませんか? 詳しくは 南三陸町サポーターズ担当までご連絡をお待ちしております。 FAX : 076-441-2277 090-8093-8717 担当:岸 #
by kodomonoyume
| 2016-10-30 22:27
| スタッフ便り
ご報告が遅くなりまして大変申し訳ありません。
7月1~2日に言ってまいりましたツアーの報告です。 今回の目玉はなんと言っても三サポでお馴染みやまと物産さんの作業場で食べた海産物。 ホタテ イカ ウニ ホヤ ムール貝 ナマコ ホタテは殻付きで焼いたのやその場で剥いた生ホタテさらにバター焼き しかもデカイ! 思いっきり食べ過ぎて夜ご飯はほとんど食べれませんでした。 宿の皆さん(m´・ω・`)m ゴメン… ![]() ![]() その後パティスリーくりこさんも参加 絆ロールを持ってきて頂きました。 綺麗な方で思わず「明日お店で買います!」(´∀`*)ポッ 会社でみんなとおいしくいただきました。 ![]() 翌日はお待ちかね越中家漫欽丹ショー! 楽しんで板だけかと思います。 ![]() 漫欽丹ショーとは別グループは、津川クルーズに行ってきました。 海から見る南三陸町は、なんだか新鮮ですね。 ウミネコさんも歓迎してくれているみたいですね。 ![]() ブイの下には、豊かに三陸の海に育てられた牡蠣、ホタテ、ワカメ 震災前とは違い、稚貝を北海道で買いこの海で大きく、美味しく育っています。 今年は、ようやく海が戻った気がすると漁師さんが言ってました。 ![]() 沖の養殖生簀では三陸自慢の銀鮭が飛び跳ねて、元気な姿を見せてくれました。 海岸線の盛土を漁師さんたちは、どんな思いで見ておられるのでしょうか。 徐々にではありますが変わりつつある南三陸町 平成の森仮設住宅も来年には人が復興住宅などに移り住むようです。 これからも何らかのお手伝いが出来たらいいかなっと思いました。 #
by kodomonoyume
| 2016-07-15 23:41
| スタッフ便り
|
ライフログ
お知らせなど
メールでのお問合せ 東北エイドHP 全体 はじめに 活動報告 スケジュール 現地レポート スタッフ便り 東北エイド 募集中の救援物資 物資の受け取り場所/募金案内 募金報告 ご案内 リンク 物資の持ち込み 未分類 以前の記事
2018年 06月 2018年 05月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 最新の記事
タグ
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||